Menu当院で行っている診療

むし歯

むし歯
  • 冷たいものを飲んだら
    歯にしみる
  • 歯が痛い
  • 詰め物や被せ物が取れた

むし歯はごく初期に発見できれば、経過観察ですむ場合がありますが、進行してしまうと歯を削って詰め物や被せ物で補う治療が必要になります。
一度削った歯は、二度と元には戻りませんので、早期発見で削る量を抑えることが大切です。
また、治療後に再発すると、再び歯を削る必要があります。
当院では、再発を防ぐために、拡大鏡やマイクロスコープを活用し、詰め物や被せ物の精度を高めています。

根管治療

根管治療
  • 歯がズキズキと痛む
  • むし歯治療が長引いている
  • できるだけ歯を残したい

むし歯が進行すると、歯の内部にある神経に達し、激しい痛みを伴います。
ここまで進行した場合、以前は抜歯と診断されていましたが、歯の根の治療である「根管治療」を行うことで、現在では歯を残せる可能性が高まりました。
ただし、歯の根は複雑な構造をしていて、治療には高度な技術が必要です。
当院では、歯科用CTや拡大鏡、マイクロスコープを活用し、精密な診療を行っています。
重度のむし歯でも歯を残したいという方は、当院へご相談ください。

歯周病

歯周病
  • 歯ぐきから出血する
  • 歯ぐきが腫れている
  • 口臭がきつくなった

歯周病は、細菌感染によって歯ぐきや歯を支えている骨が炎症を起こす病気です。
進行すると顎の骨が溶かされて歯が抜け落ちるだけでなく、誤嚥性(ごえんせい)肺炎や脳梗塞などの全身の病気を引き起こす恐れがあります。
歯周病を予防して、ご自身の歯を1本でも多く残すためには、毎日の丁寧な歯磨きと歯科のクリーニングで、直接的な原因となる歯垢(プラーク)を除去することが必要です。

定期的なメインテナンスで
歯周病を予防しましょう

定期的なメインテナンスで歯周病を予防しましょう

日本では歯周病にかかる方が多く、15歳以上の約48%に進行した歯周病の症状が見られます。
参考:厚生労働省「令和4年歯科疾患実態調査結果の概要」表19より

年齢や性別に関係なく、どなたでも歯周病にかかる可能性はありますが、適切なケアを行っていれば、予防することができます。
予防の基本は毎日の歯磨きですが、歯磨きだけではすべての汚れを落とすことはできないため、定期的に歯科のメインテナンスを受けて、お口の中をキレイにすることが大切です。

入れ歯

入れ歯
  • しっかりと噛める入れ歯を
    作りたい
  • 自然に見える入れ歯を作りたい
  • 入れ歯を調整してほしい

入れ歯は、失った歯の機能を維持するために必要なものです。
毎日使うものですので、ご自身のお口の状態はもちろんのこと、見た目や使い心地などのご要望に合うものを選ぶことが大切です。
また、入れ歯は一度製作したら終わりではなく、調整しながら使用する必要があります。
合わない入れ歯を使用していると、残っている健康な歯にも悪い影響をおよぼす場合があります。
他院で製作した入れ歯の調整もお預かりしますので、入れ歯に関するお悩みはお気軽にご相談ください。

  • 一部の入れ歯は自由診療です。
  • 強い力がかかると破損する場合があります。製作後は定期的な調整が必要です。
  • 治療の流れ:お口の型取りを行い、入れ歯を製作してかみ合わせを調整します。

歯科口腔外科

歯科口腔外科
  • 親知らずを抜きたい
  • 口を開けると顎が痛い
  • 歯ぎしりを指摘された

歯科口腔外科では、歯や歯ぐきだけでなく、顎・舌・粘膜などお口全体の症状を診療します。
歯ぐきに埋まっている親知らずの抜歯をはじめ、お口周りのケガ、顎関節の痛み、長引く口内炎、口腔がんの診断にも対応しています。
また、歯ぎしりや食いしばりの治療にも対応いたします。

気になる症状がある方は、自己判断せずにお早めにご相談ください。
外科的処置を行う際は、全身の健康状態を把握しながら治療を行います。

小児歯科

小児歯科
  • 子どものむし歯を治療したい
  • 子どものむし歯を予防したい
  • 学校でむし歯を指摘された

当院では、お子さんお一人お一人のペースに合わせて治療を行います。
器具に触れてもらうことから始め、歯科医院の雰囲気に慣れてから治療を始めます。
健康な永久歯を育てるためには、乳歯のころから歯を大切にする習慣を身につけることが大切です。
院内はバリアフリー設計で、おむつ交換台も用意しています。

予防・クリーニング

予防・クリーニング
  • むし歯を予防したい
  • 歯周病を予防したい
  • 歯を多く残したい

むし歯や歯周病は、適切なケアで予防できます。
予防の基本は毎日の歯磨きですが、歯磨きだけでは完全に予防することはできません。
歯科のクリーニングでは、専用の薬剤や器具を使って、歯磨きでは取り除けない汚れを徹底的に除去します。
毎日のセルフケアと歯科のクリーニングを併用することで、予防効果が高まります。
お一人お一人に合わせた歯磨きの方法やデンタルケア製品の選び方のアドバイスも行いますので、お気軽にご相談ください。

  • 歯ぐきの状態によっては、処置後に一時的に出血することがあります。
  • 治療の流れ:歯垢や歯石を取り、歯をクリーニングします。

インプラント 自由診療

インプラント
  • 歯を失ってもしっかりと
    噛みたい
  • 見た目が自然な義歯にしたい
  • 残っている歯に負担を
    かけたくない

インプラントは失った歯を補う治療方法の一つです。
歯を失った部分の顎の骨にインプラント体を直接埋め込み、顎骨とインプラント体が結合したら、上部に人工歯を取り付けます。
インプラント体が歯根の代わりとなることでしっかりと安定し、天然の歯を取り戻したような噛み心地と見た目が再現できます。
自立するため、周りの歯や歯ぐきに負担をかけることはありません。
ただし、外科手術を伴うため、全身状態によっては治療を受けられない場合があります。
また、顎の骨の状態によっては、骨の量を増やすための処置が追加で必要です。

  • インプラント治療は自由診療です。
  • 治療後は定期的なメインテナンスが必要です。
  • 治療の流れ:顎の骨の状態を確認し、インプラントを埋入して顎の骨と結合するのを待ってから人工歯を装着します。

矯正歯科 自由診療

矯正歯科
  • 歯並びを整えたい
  • 目立ちにくい装置を使いたい

矯正治療とは、矯正装置を使って少しずつ歯を動かし、理想の歯並びに近づける治療です。
歯並びが整うと見た目の印象がよくなるだけでなく、歯磨きなどのケアがスムーズに行えるようになります。また、かみ合わせが整うことでしっかりと噛めるようになり、お口そして全身の健康維持にもよい効果が期待できます。
矯正治療は年齢に関係なく、お口が健康であれば始めることが可能です。
矯正装置にはいくつかの種類がありますので、お一人お一人のライフスタイルや治療中のご要望に合うものをご提案します。

  • 矯正治療は自由診療です。
  • 装置の装着時間が短いと、計画通りに治療が進まない場合があります。
  • マウスピース型矯正歯科装置は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置です。承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
  • 治療の流れ:カウンセリング・検査を行い、納得いただいた矯正方法にて治療を開始します。

審美治療 自由診療

審美治療
  • 銀歯を白い歯に替えたい
  • セラミックの歯が気になる
  • 歯ぐきが黒ずんでいる

審美治療では、見た目の美しさと機能性を兼ね備えた素材を使用し、健康的な口元に仕上げます。
審美治療でよく使用されるセラミックは、天然の歯のような美しさが再現されるだけでなく、経年劣化しにくい優秀な素材です。
金属を使用していないため、金属アレルギーの心配もありません。
当院では、拡大鏡やマイクロスコープを活用した精密な補綴(ほてつ)治療で、審美性とかみ合わせを回復させています。

  • 審美治療は自由診療です。
  • セラミック素材は強い力がかかると、割れたり欠けたりすることがありますので、注意が必要です。
  • 治療の流れ:歯型を採取して詰め物・被せ物を製作し、歯に接着します。

ホワイトニング 自由診療

ホワイトニング
  • 歯の黄ばみが気になる
  • 結婚式までに歯を白くしたい
  • 自宅でホワイトニングを
    行いたい

歯科のホワイトニングでは、専用の薬剤によって黄ばみの原因を分解し、歯を白くします。
当院でご提供しているのは、院内で施術を行う「オフィスホワイトニング」と、ご自身の手で行う「ホームホワイトニング」の2種類のホワイトニングです。
まずは、理想の白さについておうかがいした上で、歯が白くなるまでのスピードや白さの持続期間の違いをご説明します。
目的やライフスタイルに合うホワイトニングをお選びください。

  • ホワイトニングは自由診療です。
  • 事前の検査でむし歯・歯周病の症状が見つかった場合は、先に治療を行い、治療後にホワイトニングを行います。処置後に知覚過敏が起こることがありますが、一時的なもので数日でおさまるケースがほとんどです。
  • 治療期間:約1~2ヶ月、治療回数:約3~5回
  • 治療の簡単な流れ:オフィスホワイトニング 院内でホワイトニング剤を塗布して専用ライトを照射し、歯を漂白します。
    ホームホワイトニング ご自宅などでホワイトニング剤を流し込んだマウスピースを毎日一定時間装着し、歯を漂白します。

マタニティ歯科診療

マタニティ歯科診療
  • 妊娠中に歯の治療を受けたい
  • 妊娠中の歯周病が気になる
  • つわりで歯磨きができない

妊娠中は、食生活や体調が変化する上に、ホルモンバランスが乱れて、むし歯や歯周病になりやすい状態となります。
特に、妊娠中の歯周病には注意が必要です。
歯周病のある妊娠中の方は、歯周病の細菌や炎症性物質が血管に入り込んで全身に回り、早産や低出生体重児の出産を引き起こす恐れがあります。
当院では、体調に配慮しながらお口のケアや治療を行いますので、安定期に入ったらお口のチェックにお越しください。

定期検診

定期検診
  • お口に違和感がある
  • むし歯がないか調べたい
  • 定期検診の案内がきた

むし歯や歯周病は、初期の段階では自覚できる症状があまりなく、気付かないうちに進行しているケースが多く見られます。
ご自身の歯を多く残すためには、むし歯や歯周病を予防することが大切です。
万が一、病気になってしまっても早期に発見しすぐに治療を行えば、歯へのダメージを最小限に抑えられます。
定期検診では、歯科医師がお口の中をすみずみまでチェックし、必要に応じたケアをご提案します。
気になる症状がない場合でも、欠かさず定期検診にお越しください。

ナイトガード

ナイトガード
  • お口にフィットする
    マウスピースを作りたい
  • 歯ぎしりから歯を守りたい
  • 顎関節症の症状を
    やわらげたい

歯ぎしりや食いしばりが続くと、歯や歯ぐきだけでなく顎関節にも負担がかかります。
お一人お一人のお口に合わせて製作したマウスピース「ナイトガード」を装着することで、歯と歯の過度な接触を抑えて、顎関節にかかる負担を軽減できます。
ナイトガードは就寝中だけでなく、日中にも装着することが可能です。
顎関節に違和感がある場合は、お早めにご相談ください。

スポーツマウスガード 自由診療

スポーツマウスガード
  • スポーツ時の衝撃から
    歯を守りたい
  • 機能性の高いマウスピースを
    作りたい
  • パフォーマンスを高めたい

スポーツマウスガードは、スポーツ競技中の舌や唇の裂傷、歯の欠損、脳しんとうの発生を予防するのに効果的です。
また、しっかり噛みしめられるようになることで重心が安定し、筋力アップやパフォーマンスの向上といった効果も期待できます。
歯科医院ではお口の型取りを行った上でオーダーメイドで製作するため、市販のものよりも高機能なマウスピースができ上がります。

  • スポーツマウスガードの製作は自由診療です。
  • 使用していくうちに、マウスガードが劣化する場合があります。その場合は作り直しが必要です。
  • 治療期間:約1~2週間、治療回数:約2回、治療の流れ:ご希望の色やデザインをうかがい、お口の型を取り、マウスガードを製作します。

連携している
高次医療機関のご紹介

より専門的な検査・治療が必要だと思われる場合は、連携している高次医療機関をご紹介いたします。
どうぞ安心してご来院ください。

医療費控除

医療費控除とは、1/1~12/31に自分や家族が支払った医療費が10万円以上の場合、翌年の確定申告をすることで、一定の金額を所得金額から控除できる制度です。実質的に医療費の一部が戻ってくることになりますので、忘れずに申告しましょう。
詳細は、所轄の税務署にご確認ください。

医療費控除額の計算式

*1:医療費控除額の最高額は200万円
*2:生命保険や損害保険などで支給される給付金、健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産一時金など、治療費などの損害賠償金など
*3:総所得額が200万円未満の場合は、10万円ではなく「所得の合計額×5%」を差し引く

アクセス
MENU
TOPへ